記事タイトルそのまんまである。2024年3月、応援していた武士沢友治騎手が騎手を引退し、JRA競馬学校の教官に着任すると知ったとき、競馬学校がどういった場所なのか見学できる機会があればいつか訪れてみたいと思っていた。2024年度の見学会日程を見てみると、当時の直近では3月23日に実施されるという。申し込みメールを作成し、いざ送信、というところで同行予定の夫からストップがかかった。
「早すぎる。ぶっしーが教官になってから行ったほうがいいんじゃね?」
それもそうだ。
ということで3月23日の見学会は見送り、その次の4月27日に狙いを定めた。募集開始日である3月27日に日付が変わった数分後に送った申し込みメールは無事受理され、4月27日いよいよ私たちは千葉県白井市に向かった――。
鎌ヶ谷大仏駅からは行かないほうがいい
過去の自分へ、声を大にして言いたい。白井駅から向かえ。
千葉県白井市の競馬学校へのアクセスには何通りかがある。そのうち北総鉄道の白井駅からバスに乗るか、新京成電鉄の鎌ヶ谷大仏駅からバスに乗るかで悩んだ末、今回は後者を選んだ。しかし。
待てど暮らせどバスが来ねえ!!
結果、タクシーで向かうことになって5分以上遅刻した。本当に申し訳ありませんでした。タクシーの運転手さんにも、競馬学校の守衛さんにも、鎌ヶ谷大仏駅からバスで競馬学校に向かうのは愚の骨頂(※ここまでの言い方はしていません)だと教わったので、もし今後また競馬学校に行くことがあったら活かしたい。
タクシーの運転手さんによると、鎌ヶ谷大仏駅から競馬学校に向かう路線のバスは本数が減った上、白井車庫行きは時間通りにはほぼ運行されないとのこと(これは路線バス全般に言えることだと思うけれど)(西船橋駅行きはまだいいらしい)。また、バスが来ないからタクシーに変えようとしても現在鎌ヶ谷大仏駅を拠点にするタクシーは1台のみでなかなか捕まらないということ(たしかにバス停で待っている間、本当にタクシーを見かけなかった)、そして運悪く(?)ゴールデンウィーク初日の影響もあってかいつも以上に道路が渋滞して全然進まないことを道中教えてもらった。すべて悪手を選んだということか……。
調教スタンドから馬場を見学
競馬学校に着いて、電話で遅れる旨を連絡していた者だと守衛さんに伝えると、合流できる場所まで案内してくださった。ご迷惑をお掛けしました……。そして調教スタンドで馬場を見学しているところから参加。見学会に参加している他の方々は大人もいれば、おそらく入学を視野に入れているであろう親子連れの方々もいらっしゃった。
職員さんの説明を聞きながら、用意されている双眼鏡で馬場を見てみる。騎手課程の方も、厩務員課程の方も馬場で乗っていて、途中で職員さんも馬場に出ていらっしゃった。騎手課程・厩務員課程の皆さんはもとより、職員の方も自己研鑽や馬の運動として馬場に出ますとのこと。馬術競技や馬の買い付け、検疫の話などもあってどれも興味深かった。
途中で後方を男性が通っていったのだけれど、職員の方が「いま通ったのは坂本勝美教官です」と。その後キャップを取って軽く会釈してくださった坂本教官。そこで専任の教官になった元騎手の話になり、「そして今年度からは武士沢友治教官が~」と名前が出てきて高鳴る心臓。ドキッ。
覆馬場(室内馬場)に移動
調教スタンドを出て、次は室内馬場に移動。ここで職員さんに写真撮影について訊いたらOKだったので撮り始める。
室内馬場に向かう途中にウォーキングマシンがあって、そこで歩いている馬がこちらを見ているような感じで顔を外に向けていた。
室内馬場の入口から中を覗くと騎手課程の方たちが乗っているところだった。2階のガラス張りの見学席のようなところに行くと、騎手課程の方たちは外に行き、職員の方が乗っている姿を見学できた。
鏡になっている壁面があり、そこで騎乗時の姿勢をチェックするとのこと。馬に乗りながら自分の姿勢を鏡で見るってそんなこと出来るんか……な気持ちになる。
厩舎と装蹄所と記念植樹
ウォーキングマシンの間を通って、厩舎へ。
騎手課程の方も、厩務員課程の方も、ハキハキと大きな声でしっかり挨拶してくださって感銘を受ける。職員の方ももちろん。職場で「ぉは……ざ……まーす……」みたいなボソボソとしてド陰鬱な感じの挨拶をしていた自分が恥ずかしくなった。
ぐるっと見学していると、厩務員課程の方が曳いていた馬をこちらに向けて見せてくださることもあり、最後はウメムスビ号と触れ合える時間も設けてくださり、楽しいひとときだった。
装蹄所は作業をしていた方が蹄鉄や釘などを見せながら説明してくださった。実際に持ったり触ったりすることもできて、アルミニウムの蹄鉄の軽さに驚き。これくらい軽くないとあんなに走れないよなあ、と。
敷地内を歩いて移動しているとところどころに騎手課程卒業生の記念植樹があるのだけれど、装蹄所の近くで13期生の記念植樹を発見。競馬学校の騎手課程13期生、そう、かの武士沢友治 元騎手がいた期。デショウジョウだった。決めた。デショウジョウの盆栽、始めます。
体育館とトレーニングルーム
体育館に足を踏み入れた感想「テレビで見たことある!」そりゃそうよ。腕だけを使って登るあのロープや柔道の畳などを実際に見ることができてちょっと感動。柔道の畳は受け身を取る練習のためだという説明のとき、名前は直接出てこなかったけれどおそらく故・藤岡康太騎手のことであろう話もちらっとあった。
2階のトレーニングルームも見せてもらえて、希望者は練習用木馬にも跨ることができた。自分も跨らせてもらったのだけれど、鐙に左足をかけるという最初の動作から四苦八苦。足が……鐙の高さまで上がらない……! なんとか木馬に跨って、手綱を持ってお尻を上げて背中をまっすぐにして木馬の首を押す、という動作も自分にはハードルが高かった。息を切らしながら木馬から下りる。他の方の木馬体験を見ていたのだけれど、皆さんひらりと跨り、背中もまっすぐに、手綱を持って追う姿勢もちゃんとしっかりしていて、さすがの一言。なんで自分は己から恥を晒しに行ったんだろうね(テレッ
いろんな種類のトレーニングマシンがあったけれど、騎手課程は筋肉を付ければ体重が増える、けれども馬を御するには筋肉が必要で……という説明もあり、そのバランスを取る難しさと、それを続けている騎手の皆さんの姿勢に改めて感服した次第。
メモリアルコーナー
最後の見学場所になったメモリアルコーナー。これまでの騎手課程の卒業生が制作した絵画や立体像、絵馬などが飾っている、あの時々目にするあの場所。ここも他施設と同様に見どころ満載だった。
解散
最後に教室に戻り、アンケートを書いたり何だりして見学会終了。入学願書が欲しい方はここで貰えるようだった。自分は職員さんにインターネットに写真を載せても大丈夫かを尋ねた。競馬学校ホームページには約90分の見学時間と書いてあるけれど、2時間ほど見学させてもらえて、どの施設も職員さんの説明や目に入るものが興味深くて充実した時間になった。
競馬学校の施設内見学会に行った後、武士沢友治教官が出演した競馬ブロスの放送があったのだけれど、ここ見たなあ、とか、あそこでこういうことやるのか! とかがあって番組をさらに面白く観られたから、ちょっと得した気分になった。
最後に。
調教スタンドで座った席が競馬ブロスで武士沢教官が座った席と同じ~~~!!!!!!(嬉)